修理・交換の費用見積なら

長年電機設備を扱ってきた安心・信頼の小川電機にお任せください!

30秒で入力!
無料見積りフォームへ

今年は例年以上に寒い日が続いていて、普段雪の降らない地域でもたくさん雪が降りました。毎年たくさんの雪が降る北海道や東北の人と違い、あまり厳しい冬に慣れていない私たちは、雪によるエコキュートの凍結防止のために何をしなければいけないのかわからない人も多いと思います。

 

中には間違った対応をとってしまい状況がさらに悪化した経験がある人もいるのではないでしょうか。エコキュートが凍結してお湯がすぐに出なくなってしまったら大変……とっても困りますよね。

 

この記事では、エコキュートの凍結対策をご紹介します。凍結の原因とその対処方法、凍結以外にお湯が出なくなってしまう原因についてご紹介します。万が一、自分の家の給湯器が凍結しそうになった時にきっと役に立つはずですのでご覧ください!

エコキュートが凍結した際の対処法

寒い日の夜、お風呂に入ろうと思ったらシャワーからお湯が出ない!台所リモコンにはエラー警報の表示が!そんな急にお湯が出なくなった時にお湯を給水するためにはどうすればいいのか対処方法をご紹介いたします。

どんな対処方法があるの?

エコキュートが設置されている場所の周りの温度が冬に0度以下になる日が続くような地域の場合、エコキュートが凍結してしまう可能性があります。もしもの時のために解決方法を知っておきましょう。

凍った配管が解けるのをただ待つ

翌日、日が昇り外気温が上がってくると自然と氷が溶けて解決する可能性が高いです。外の温度が暖かくなったら、台所リモコンに表示されたエラーを解除して再度エコキュートを運転させてみてください。給湯栓を少し開いて待つことで直ったり、何もしなくても解決する場合もあります。

配管にお湯をかける

すぐにお風呂に入りたいのに配管が凍結してしまった場合は、翌日まで待てませんよね。その時は凍った配管をあたためて氷を溶かしましょう

 

エコキュートが凍結して動かなくなるのは、ヒートポンプユニットにつながる配管と、貯湯タンクユニットから浴槽の循環口につながる風呂配管部分が凍結することが原因です。その配管部分にぬるま湯をかけて凍結した部分を溶かします。

 

そこで注意しなければいけないのは、配管にかける湯温は人肌ほどの温度のぬるま湯です。給湯配管に熱湯をかけてしまうと配管が温度差に耐え切れず破裂してしまう可能性があります。

 

お湯は人肌くらいまで冷ましたものを使用し、配管にタオルを巻いてそこに温めたお湯おかけてゆっくり配管を温めてください。最後にかけたお湯はしっかり拭き取りましょう。

 

かけたお湯をそのままにしておくと、また外気に冷やされて氷になってしまう可能性があります。そうすると再び配管が凍結してしまいますのでご注意ください。

室内設置のエコキュートも凍結の可能性があります

もともと寒い地域専用のエコキュートは-20℃近くまで耐えられるように作られていて、さらに貯湯タンクは室内に設置されているところが多いです。

 

しかし、あたたかい室内に貯湯ユニットがあるから凍結しないと安心してはいけません。実際に室内設置のエコキュートが凍結でお湯が出なくなったケースがあります。

 

その原因はエコキュートの換気口です。貯湯タンクを室内に設置する際、エコキュート作動時に機械内や壁に結露が起きないように換気口をつけるようになっています。

 

寒い冬についうっかり換気口を開けっ放しにしていると、そこから冷えた空気が入り配管が凍結してしまう事があります。特に雪が積もってしまうと、換気口が雪で塞がれてしまい、外から換気口が開いていることに気づきにくいです。室内設置型でも凍結するケースがあることを知っておいてください。

エコキュートを凍結をさせない為には

冬になったら凍結防止対策を!寒くなってきたら事前に凍結させないために準備できることがありますのでご紹介します。

お風呂上がりはお湯を抜かない

お風呂からあがる時、夜の間は湯船にお湯をはったままにしておきましょう。湯船の循環口より10cm以上多めの量のお湯をはったままにしておくとエコキュートとお風呂をつなぐ配管の中にも水が入ったままの状態になります。

 

配管は中に水が入っている方が冷えにくくなります。そのため凍結防止策として有効です。簡単な方法ですのでお風呂の栓を抜くのは翌朝にしてみましょう。

水を出しっぱなしにする

蛇口を少し開けて一晩中水を出しておく方法があります。エコキュートの台所リモコンの温度設定を水にして蛇口を開け、水を出しっぱなしにします。出す量は少しで大丈夫です。目安としては1分間に200mlくらいの量と覚えておきましょう。

 

水が流れ続けることで配管が凍りにくくなります。そのまま水を垂れ流すのはもったいないので、バケツや浴槽に水を残すようにして、溜まった水は翌日の洗濯などに再利用するといいと思います。

 

また、機種によっては温度設定に水のモードがないものもあります。お湯を一晩中流しっぱなしにしてしまうと、実際お湯を使いたい時に貯湯タンクのお湯の残量がなくなり、電気代の安くない日中に沸きましすることなってしまいます。

配管の外側に保温対策をする

配管を冷やさないように外から温めて凍結を防止するグッズもいろいろあります。

配管保温保護カバー

配管の外側からはめるチューブ状の発泡スチロールのような保温素材があります。管の周りにはめるだけで使用できるので誰でも簡単に設置ができます。

凍結防止用ヒーター

配管にヒーターをつけて温める方法があります。サーモスタットが付いており3℃以下になると勝手にヒーターが動き始める仕組みです。価格は長さによって異なりますが、2,500円~15,000円くらいの価格で販売されています。

凍結防止モードを活用しよう

各社エコキュートにはもともと凍結防止の機能が付いています。たとえば、コロナ製のエコキュートは、貯湯タンクユニットのお湯をヒートポンプユニットにバイパス制御し、循環させます。ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットの配管の凍結予防してくれます。

 

またメーカーによっては自分で台所リモコン部分にある凍結防止モードをつけることにより配管内に水が循環されようになり、夜の時間に凍結するのを防ぐタイプもあります。凍結防止モードは夏場は切っているので冬になったら忘れずにオンにしておきましょう。

旅行で家を空けるときもご注意を!

エコキュートを長期間使用しない場合は、電源を切り貯湯タンクユニットのお湯も排水した方がいいとされていますが、寒い地域は冬場は気をつけてください。配管に水が流れていない状態では凍結の可能性が高くなります。

 

旅行などで家をあけて家に帰ると急にお湯が出なくなってしまったといったケースも起こっています。できれば湯船にお湯をはったまま、凍結防止モードをつけておきましょう

エコキュートが凍結してないのにお湯が出ない?!


エコキュートのお湯が出ないのは凍結だけが原因ではありません。お湯が出なくなった時に考えられる他のケースを紹介します。

冬に起こるエコキュートのトラブル

特に冬場はエコキュートが活躍する季節です。使用量が増える分トラブルも増加してしまいます。配管の凍結以外にもお湯が出なくなることがあります。凍結以外にエコキュートのお湯が出なくなる理由は何があるのでしょうか。

ヒートポンプユニットが動かない

冬に起きるトラブルの原因に雪があります。大雪になった日、ファンのついたヒートポンプユニットの部分が雪に埋もれていませんか?ヒートポンプユニットの周り30cm以内に物があると空気の循環が悪くなりエコキュートが正常に動かなくなる可能性があります。

 

普段は物を置かないようにしていても雪が積もってしまったら同じことです。雪かきは玄関周りだけでなくエコキュートの周りの雪も取り除くようにしましょう

 

また、ヒートポンプユニットの中のファンが凍結して動かなくなることもあります。凍結してしまったら配管の凍結の時と同じようにしてヒートポンプユニットのお湯で温めましょう。

貯湯タンク内のお湯切れ

機械が凍結する以外にも、見落としがちですがお湯切れでお湯が出なくなる事があります。冬場は通常よりお湯を使う量が増えます。単純に貯湯残量がなくなってもお湯が出なくなります。お湯の使いすぎには注意しましょう。

 

お湯の使用量が増えていると思ったら早めにお湯を作り足すようにしましょう。メーカーによって異なりますが、『沸き足し』や『満タン』キーでお湯を作り足すことができます

その他のエラー警報

冬場にエラー警報が出たからといってすべての原因が凍結とは限りません。断水や止水栓が閉まっているといった水道が原因のことやエコキュートの機械自体の不具合の可能性もあります。

 

エコキュートはエラー警報が鳴った時に台所リモコンにエラーの番号が表示され、どこが原因かわかるようになっています。冬場に警報が鳴ったからといって凍結だと慌てず、まずは説明書をみてエラーコードを確認し何が原因なのかを調べてから対処するようにしましょう。

 

もし、自分でわからなければ、各メーカー24時間体制のサービスセンターが対応しているので直接電話で相談してもいいと思います。

エコキュート以外の給湯器の凍結

給湯器、給湯システムは電気やガスなどいろいろな種類があります。それぞれの凍結対策にはどのような違いがあるのか見てみましょう。

電気温水器

電気温水器は、エコキュートと同じく電気でお湯を作ります。異なるのはお湯をつくる方法です。エコキュートは省エネ技術を使ったヒートポンプ方式を採用していますが、普通の電気温水器は電気エネルギーで直接水を温めてお湯を作ります。

電気温水器の凍結対策

先ほど紹介したエコキュートと同じような対策で大丈夫です。夜はお風呂にお湯をはった状態のままにしたり、配管に保温カバーをつけたりして凍結対策をとりましょう。

ガス給湯器

ガス給湯器のエネルギーは都市ガスやプロパンガスになります。日本では一番一般的な給湯器です。エコキュートのようにタンクにお湯を作り置きするのではなく、その都度お湯を沸かしてつくる仕組みになっています。

ガス給湯器の凍結対策

ガス給湯器にはもともと凍結防止ヒーターが備わっています。本体は外気温が下がると自然と凍結防止機能が作動します。そのときコントロールパネルには雪のマークが表示されます。しかし、配管まではヒーターの効果がありませんので凍結する可能性があります。

 

ガス給湯機も夜はお風呂のお湯を溜めておき、もし凍ってしまったら、配管に人肌温度のお湯をかけて解凍しましょう。また使わない時間は電源を切りますが、コンセントは抜かないように注意してください。コンセントを抜いてしまうと凍結防止ヒーターが作動しなくなってしまします。

石油給湯器

名前のとおり石油をエネルギーとしてお湯を作ります。ガスに比べて石油はエネルギー効率がいいので寒い地域で人気の給湯器です。

 

石油給湯器もエコキュート同様貯湯タンクにお湯を溜めます。石油を使うため、使用時に石油の残量も気にしなくてはいけないのと、燃焼時に石油の独特のにおいがします。

石油給湯器の凍結対策

石油給湯器も凍結防止ヒーターが備わっています。湯船にお湯をはっておくと寒くなるとヒーターが作動し、溜めたお湯が配管を循環して凍結しないようにできています。石油給湯器も電源を切ると凍結防止ヒーターが作動しないので電源を抜かないように気をつけましょう。

トラブルの元を取り除きしっかりとした対策を!

意外と簡単ですが知られていない凍結防止対策。いざお湯が出なくなったという時にパニックにならないように事前に対策をしておくことが重要です。寒くなってきたらまずは給湯器の凍結対策をはじめましょう。

 

一度凍結してしまうと復旧するまでに時間がかかります。寒い冬を快適に過ごすためには大切なことです。また、寒い日に給湯器が動かなくなったからといってすべてが凍結が原因とは限りません。給湯器からお湯が出なくなる原因もいくつかあります。

 

いろいろなケースを知ることで今までより正確な判断ができるようになると思います。トラブルの元を取り除きしっかりとした対応をとれば、最短で解決できるようになります。まだまだ全国で雪が降る予報も出ていて寒い日が続きます。しっかり防寒対策と凍結対策を取るようにしてくださいね。

5/5 (2)

この記事を評価する

おすすめの記事