「水道の点検させていただきましたがお宅の水道、工事された方がいいかと思うんですが…。」言われるままに工事を進めると多額の請求がくる。
いまだにそんな水道工事業者を装った詐欺が起こっています。生活に必要な水のことなので早く工事して直してもらう方がいいと慌てて工事してしまい、騙される人も多いのです。
冷静に考えればおかしいところがいっぱいあってもその時は気付かないものですよね。水道工事詐欺の被害は毎年たくさん報告されており、各地域の水道局からも注意喚起されています。
今回は、みなさんがそんな水道工事詐欺にあわないように水道工詐欺のよくある手口や業者選びで注意する点をご紹介します。
目次
水道工事の詐欺の過去事例
水道工事業者を装った悪質な詐欺が多数起こっています。よく聞かれる詐欺のケースをご紹介いたします。似たような人があなたの家に訪問してきた時は注意してください。
水質調査からの浄水器の販売
「水質調査を無料でします。」と水道業者を装った男が家にやってきました。水質調査といいながら薬品を入れたビーカーに水道水を入れ調査を始めるとみるみるうちに液体の色が変化したのです。
男は、「お宅の水道水の水質がかなり良くないので変色したんです。このままこの水で生活していると健康に被害が出るかもしれません。浄水器を取り付けた方がいいですね。」と言い浄水器を進めてきました。
そんなに体に悪い水だったのかと不安になり進められた浄水器を購入することにしました。その浄水器の値段はなんと数十万円。
取り付けてもらったものの高すぎるし、もしかして詐欺かもしれないと気付いたのですが取り外すようにお願いすると「一度つけたら外せません。契約済みで返金はできません。」と断られてしまい全く取り合ってもらえませんでした。
高額な蛇口の販売
「水道局の…」と名乗ったので水道局の職員だと思い、水道の点検をしてもらいました。古くなった蛇口をみて、「蛇口交換ならたったの1,000円でできますが、いかがでしょう?」と言われ値段もそんなに高くないし、水道局の人だから大丈夫だろうと、交換をお願いしました。
すると、また別の職員を装った男が現れて「こちらの蛇口の方がもっとおすすめで、買い取りで10万円リースで1カ月3,000円です。こちらにされた方がいいですよ」と押し売りをされました。
後からよく考えたら水道局の職員だという証拠はありませんでした。身分のわかるような名刺も証明書も提示されておらず、あれは水道局の職員ではなかったようです。水道局っという言葉に騙されて信用してしまいました。
メーター交換
水道局からきて、「○○さんのおうちの水道メーターの調子が悪かったのでこちらで交換を行いました。半分は水道局が負担しますので残りのお支払いをお願いします。」と言われ、メーターの交換代12万円を請求されました。半分水道局が負担しますと言われて信用してしまい騙されました。
水漏れの修理
「検針結果で気になることがありましてもしかしたらお宅の配管に水漏れの可能性があるので水道局の方で確認したいです。」と電話があり、数日後、作業服の男が家を訪ねてきました。
やはり水漏れしていると作業を行い、終わると修理代を請求されました。しかし、実際は水漏れは嘘で何も作業はされておらず、お金だけが盗られてしまいました。
水道料金の徴収
ポストから水道料金の検針表を盗み、その明細を持って「水道料金の徴収に来ました。」と家に集金係を装った男が現れました。
水道料金の支払いを管理していない家族が対応してしまい、水道代としてお金を支払ってしまいました。
もし被害にあったときの対処法とは
もしかして、『詐欺の被害にあってしまったかも!』と気づいたらすぐに行動をしましょう。早めに動けばお金が戻ってくる可能性もあります。
まずは電話で報告を
怪しい水道工事業者が帰った後に、やっぱり詐欺だったかもと気づいたら、なるべく早めに各地域のお客様センター、最寄りの警察署に連絡して何があったかを説明してください。
詐欺は時間がたつと犯人が見つかりにくいです。早めに連絡することで犯人を捕まえられる可能性が高くなります。
クーリングオフ
高額の浄水器や蛇口などを買わされた場合は、各地域の消費生活総合センターに連絡しましょう。クーリングオフといって商品を返品できる可能性があります。訪問販売や電話販売の場合どんな理由でも契約から8日以内であれば返品することができます。
クーリングオフできないケース
ただし、以下の場合はクーリングオフができない場合があります。クーリング妨害があった場合などは特例でクーリングオフできるようになることもあります。詳しくは消費者センターでに確認してください。
・契約から8日過ぎてしまった場合
・商品が消耗品の場合
・金額が3,000円未満のもの
・営業用や仕事用で購入した商品
東京水道あんしん診断を利用しよう
東京都水道局では、「東京水道あんしん診断」を実施しています。水道局指定の職員がお宅に訪問し、水道水のチェックや災害の時の給水ポイントなど生活に関わる水の疑問に答える活動を行っています。
診断してもらえる内容
「水漏れの診断」と「水質の診断」の診断を無料で行ってもらえます。水漏れの診断は、水を止めて漏れている箇所がないかの確認を行い、自分でも水漏れしていないか判断できるように簡単な診断方法を教えてもらえます。
水質診断では、残留塩素濃度の測定と電気伝導率測定を行い安全な水かどうかを診断してくれます。
水道安心診断の作業員
水道局職員か水道局が出資する監理団体(東京水道サービス(株)又は(株)PUC)、もしくは水道局が診断を委託する民間事業者です。
作業員は必ず、首から ネームプレートをつけ、「水道あんしん診断」の統一の作業服を着ています。訪問の際は事前に日程を決めてから訪問しています。告知なく家に訪れることはありません。
お金は一切かかりません
もし、水漏れや水質に問題があったとしても「水道あんしん診断」の作業員にお金を払うことはありません。診断した日にお金の請求があればおそらく詐欺です。
「水道あんしん診断」は問題があった場合、水道工事業者を紹介し、後日工事等をご案内します。
水道工事業者を正しく選ぶにはどうしたらいいの?
怪しい水道修理会社を選ばないために、誰でも簡単に判断できる基準があります。こちらを参考に水道業者を選んでみてください。
自治体指定給水装置工事事業者
水道工事は自治体の管轄する範囲と私たち水道の使用者が負担する範囲があるため自治体の指定した「給水装置工事事業者」に工事依頼しましょう。
地域の業者を知りたい時は水道局のホームページなどで調べることができます。ここから依頼した業者だと詐欺にあう心配はありません。
水のトラブル消費者相談協会の加盟店
「水のトラブル消費者相談協会」とは、水道工事業者はどこを選べばいいのか?どうすれば騙されないのか?といった消費者の悩みを解決させる社団法人です。
ここに登録している加盟業者は3つのランク付けがされておりより、安心できる業者を見つけることができます。信頼できる業者を探したい方はこちらをチェックしてみてください。
認定修理会社のランク
Aクラス
年間工事件数が5,000以上で、10都道府県以上に対応している企業。
AAクラス
年間工事件数が10,000件以上で20都道府県以上に対応している企業。苦情件数が年間200件未満。
AAAクラス
年間工事件数30,000件以上で全国対応。24時間365日対応可。消費者センターへの苦情がなく、クーリングオフの対応し、無料保証期間は最大5年の企業。
複数の業者に見積もりを出しましょう
いくつか気になる業者が決まったら、まずは見積もりを依頼してみましょう。水道工事は業者によって価格に差があります。あなたの家には必要ない工事項目まで付けられている可能性もあるのでしっかり見比べて、料金と内容が納得いく業者に工事の依頼を出しましょう。
広告の料金は基本料金
広告に書かれている修理金額が安いからとその企業に決めるのは危ないです。広告はあくまでも基本の料金が書かれていることがほとんどで、出張費、部品代など違う項目でお金がかかってきます。まずは書かれている基本料金以外にどんな料金が発生する可能性があるかを聞くようにしましょう。
損害補償のつけられる企業を選ぶ
水道工事はその場で問題がなくても少し経つとまた不具合が出てしまうこともあります。修理の時に損害補償を付けていればアフターケアを無料でしてもらえます。
工事業者自体に補償の仕組みがないところだと、後日の工事は新たに費用を請求されることがあります。長く使う水道だからこそ安心できる補償のついた企業を選ぶことをおすすめします。
詐欺に巻き込まれないためにできること
水道業者を装った悪質な訪問販売や、工事内容の説明が不明瞭なまま工事を行いあとから多額の工事費を請求するようなケースの報告が後を絶ちません。
私たちがそのような詐欺から身を守るためにはまずは、どのような詐欺が起こっているのか現状を知ることで、同じような怪しい業者が来た時に気づくことができます。
基本的には水道局から事前連絡もなく作業に来ることもありませんし、身分証を携帯していない事もありません。勝手に家にあがり込もうしてきたらかなり怪しいです。不安になったら、まずは水道局のお客さまセンターや警察などに連絡しましょう。
そして、自分で定期的に水道のメンテナンスを依頼しておけば、水道の状態を把握しておけるので騙される可能性が減ります。東京都の水道あんしん診断を利用したり、水のトラブル消費者相談協会の登録されているような優良企業に定期診断してもらえば安心です。
水道工事自体もともと費用が高いため、高額請求で騙されていても気づかない人もいます。水道のことに少し関心をもつことでおかしいかどうか判断できるようになります。