取付け・設置の費用見積なら

長年電機設備を扱ってきた安心・信頼の小川電機にお任せください!

30秒で入力!
無料見積りフォームへ

電話番号
この記事ではキュービクル式高圧受電設備について、値段や設置基準、点検、メーカーなどすべての内容を解説しています。

長年キュービクルを扱ってきた実績のある小川電機株式会社の前田さん(一級電気施工管理技士)に、キュービクル式高圧受電設備について事業者が知っておくべきことというテーマで話を伺い、プロの目線からご回答頂いた内容を記事にしました。

キュービクルを新たに導入することになった方、交換を検討している事業者の方にご一読いただきたい内容です。

キュービクル式高圧受電設備とは

キュービクル式高圧受電設備とは、発電所から送られてくる高圧の電圧を100~200Vの大きさに変圧する設備のことです。

立方体という意味がある「Cube」から派生した言葉が語源で、箱や小屋とも訳されます。

高圧受電と低圧受電の違い

発電所で生み出された電気は超高電圧であり、そのままでは電気として利用することはできません。利用するには「100~200V」まで降圧する必要があります。

そのため「変電所」という設備で電圧を下げ、電線には約6,600Vの電圧が流れています。

キュービクルやその他の受電設備を使用していない場合は、電柱についている「柱上変圧器」によって6,600Vが100~200Vに下げられてから、家庭内に供給されています。これを「低圧受電」といいます。

一方キュービクルを導入すると6,600Vという高圧のまま電気が供給され、キュービクルで100~200Vに変圧することになります。高圧のまま受電するので、「高圧受電」といいます。

一般的に契約電力が「50kw」以上の事業者は、高圧受電設備を持つことが義務付けられています

設置が必要な施設

キュービクルの設置が必要な場所は、商業施設や工場、オフィスビル、病院や学校などです。電力を多く使う施設では、高圧受電契約を結ぶ必要があります。

設置場所の例

設置場所は、施設の屋上や駐車場が多いです。

キュービクルの設置に関しては、さまざまな条件が法令等で定められているので専門業社に相談することをおすすめします。

前田さん(1級電気施工管理技士)
前田さん(1級電気施工管理技士)
キュービクルの設置場所に関して疑問があれば、お気軽にご相談ください。

キュービクル
について
専門家にご相談頂けます

小川電機のキュービクル専門家に、設置費用の見積もり・トランス容量・設置スケジュールなど、何でもご相談頂けます。

※電話受付:平日 8:30〜17:30
※前田宛にお電話頂けるとスムーズです

キュービクルを設置するメリット

上記でお伝えした通り、50kw以上の電力を利用する事業者には高圧受電設備の設置が義務付けられています

受電設備にはキュービクル方式受電室(電気室)など種類があります。メンテナンスのしやすさという観点からキュービクル式がよく選ばれますが、実際にはものによります。

キュービクルの設置にかかる費用

キュービクルの設置には「本体価格」「設置費用」がかかり、設置後には「メンテナンス費用」「交換費用」がそれぞれかかります。それぞれかかる費用の相場をまとめています。

より詳しく設置にかかる費用について知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。

本体価格

規模 施設例 本体価格
100kw コンビニ、小規模店舗 200万円前後
200kw 中規模店舗、小規模工場 350~450万円
300kw 中規模工場、スーパーマーケット 550~650万円
500kw テナントビル(大規模)、製造工場、病院 1000~1200万円

設置費用

規模 施設例 設置費用
100kw コンビニ、小規模店舗 現場調査が必要
200kw 中規模店舗、小規模工場 現場調査が必要
300kw 中規模工場、スーパーマーケット 現場調査が必要
500kw テナントビル(大規模)、製造工場、病院 現場調査が必要

メンテナンス費用

規模 施設例 ※メンテナンス費用
100kw コンビニ、小規模店舗 月額5~10万円
200kw 中規模店舗、小規模工場 月額5~10万円
300kw 中規模工場、スーパーマーケット 月額5~10万円
500kw テナントビル(大規模)、製造工場、病院 月額5~10万円

※メンテナンス費用は依頼する業者による(関西電気保安協会、関東電気保安協会、個人 etc)

交換費用

交換にかかる費用は一概には言えず、交換時のキュービクルの状態や、新たに導入したいキュービクルの容量、交換したい部材の数などによって変わります。

キュービクルを中古やリースで利用したい場合

キュービクルを設置する場合、新品の他にも中古やリースといった方法があります。

中古の場合

中古キュービクルの値段は新品の50~80%ほどが目安です。

中古品は文字通り何年か使用済のキュービクルなので、耐用年数がどのくらい残っているか、保証書や試験成績表はあるかなど考慮すべき観点が新品に比べて多いです。

以下の記事で詳しくまとめていますので、検討している方はぜひご確認ください。

リースの場合

リースで契約する手もあります。そのキュービクルの法定耐用年数の間、毎月一定の金額をリース会社に支払い続けるという方法です。

一般的に費用の中には「設置工事費」「固定資産税」「動産総合保険」「保険費用」などが含まれますが、リース満了時の撤去費用は含まれないことがあります。

より詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

キュービクルの内部構造解説

キュービクルの内部は、いくつもの機械や部材によって構成されています。

変圧器(トランス)

変圧器は、電圧の変圧を行う装置でトランスとも呼ばれます。高圧の電圧を200Vや100Vの低圧に変換する働きをしています。

キュービクルの心臓ともいえる部材です。

計器類

電圧や電流の表示、測定を行うための部分です。「計器用変圧器」「変流器」「電圧計」「電流計」などがあります。

計器用変圧器

計器用変圧器は、「変流器」「電圧計」「電流計」などの計器を動かすために必要な変圧器のことです。

変流器

変流器は、大電流回路の電流を5Aの小電流に変換することで継電器や計器に繋げられるようにする装置です。

電圧計

電圧計は、その名の通り回路にかかっている電圧を測る計器のことです。

電流計

電流計は、回路に流れている電流の負荷を測るための計器です。

開閉器類

遮断機や断路器など回路の開閉を行う部材です。「高圧交流負荷開閉器」「高圧限流ヒューズ」「高圧遮断機」「断路器」「配線用遮断器」「高圧カットアウト」などがあります。

高圧交流負荷開閉器(LBS)

高圧交流負荷開閉器は、コンデンサや変圧器などの高圧機器のオン・オフを担う部材です。

高圧限流ヒューズ

高圧限流ヒューズは、高圧回路の短絡電流遮断用ヒューズの一つで「パワーヒューズ」とも呼ばれます。

回路に異常な電流が流れたときに銀線を溶断することで、回路を遮断します。

高圧遮断器

高圧遮断器は、過電流や短絡電流などの大きな電流が流れたときに遮断する働きがあります。

断路器

断路器は、電源を回路から切り離すスイッチの一種です。

無電圧状態にできるので、保守点検や修理を行う際に感電などの事故のリスクを減らすことができます。

配線用遮断器

配線用遮断器は安全装置の一種で、設定値を超える電流が生じたときに電路を自動的に遮断します。

高圧カットアウト

高圧カットアウトは、キュービクルなどの高圧受電設備に使われる電気機器です。回路と高圧機器を切り離す働きがあります。

保護装置

保護装置は、過電流が発生した時の過電圧を押さえたりキュービクル内部の保護などを行います。

過電流継電器

過電流継電器は、電気器などへの過負荷や短絡を防ぐための保護装置です。

地絡継電器

地絡継電器は、地絡事故を検出するための装置です。

地絡発生時に起こる地絡電流を検知して、一定の数値を超えたときに遮断機や開閉器を開放します。

零相変流器

零相変流器は、地絡電流(漏電)を検知するための装置です。

避雷器

避雷器は、落雷から電気設備を守る機器のことです。落雷で発生した電圧を地面に放電することで、キュービクルを保護する働きがあります。

設置するキュービクルの容量の決め方

キュービクルの容量の決め方は、ピーク時の電気使用量から概算する方法がおすすめです、予算や工事面などから総合的に判断して用途にあったキュービクルを選ぶようにします。

詳しい方法について、詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

前田さん(1級電気施工管理技士)
前田さん(1級電気施工管理技士)
計算する時間がなかなか確保できないという方は、是非ご連絡を下さい。キュービクルに関する困りごとは、どんなご相談でも乗りたいです!

キュービクル
について
専門家にご相談頂けます

小川電機のキュービクル専門家に、設置費用の見積もり・トランス容量・設置スケジュールなど、何でもご相談頂けます。

※電話受付:平日 8:30〜17:30
※前田宛にお電話頂けるとスムーズです

キュービクルの設置基準、離隔距離について

離隔距離とは、キュービクルを安全に操作するために定められている距離のことです。

屋内に設置する場合は、操作をする面から1m、点検をする面から60cmの距離を保つ必要があります。屋外に設置する場合は、建屋とキュービクルの間に3m以上の距離を確保しなければなりません。

火災などの危険から消防法にも基づき、キュービクルや設置周辺の環境を守るために離隔距離が定められているのです。

離隔距離やキュービクルの設置基準に関しては以下の記事に詳しくまとめています。

注意点1:内蔵機器の大きさ

キュービクル本体の大きさは、キュービクルの内部機器のスペックによって決まります。仮に設置したい場所を決めていても、物理的に設置できないというケースがまれに発生します。

前田さん(1級電気施工管理技士)
前田さん(1級電気施工管理技士)
設置業者を決めたら、設置したい場所に本当にキュービクルが設置可能なのか、現場調査を行う必要があります。

拡張のしやすさ

キュービクルを将来的に増設する予定がある場合は、設置スペースをやや大きめに確保しておく必要があります。

設置後に容量を増やす場合、用地の確保ができるかクレーンなどの作業スペースがあるかなど周辺の状況を考慮しながら改めて計画を立て直さなければなりません。

前田さん(1級電気施工管理技士)
前田さん(1級電気施工管理技士)
設置場所に限らず、業者とは細かく会話を繰り返して認識をすり合わせていくことが大切です。

キュービクル設置に必要な届け出

キュービクルの設置に際しては、電気事業法に基づき設置者自らが「保安規定の制定、届出、遵守」「電気主任技術者の選任、届出」を国に届け出る必要があります。

「保安規定の制定、届出、遵守」は設置者が保安規程を定めたもので、産業保安監督部長又は経済産業大臣に提出します。

「電気主任技術者の選任、届出」は、設置者がキュービクルの工事・維持・運用に関する保安を監督する電気主任技術者を選任したもので、産業保安監督部長又は経済産業大臣に提出します。

保安規程と必要な保安点検項目について

上記ではキュービクル設置に必要な届出について紹介しましたが、ここでは保安規定の内容や保安点検項目について紹介します。

保安規程の内容

保安規定とは、キュービクルを安全に使用するために事業者側で定めた規定のことです。

キュービクルの工事や維持、運用に関する保安確保の方法、電気主任技術者による日常点検や維持管理体制などについて記載されています。

事故が発生してからでは遅いため、事故の発生を防げるように保安規定を制作して遵守する必要があるのです。

参考リンク:経済産業省 保安規定届出

保安点検項目

保安点検とは、法令で定められている法定点検のことです。

月に1度もしくは隔月(3ヶ月)の月次点検に加え、年に1度の年次点検も実施する必要があります。

月次点検では、キュービクルの外観目視点検や漏えい電流測定などを行います。年次点検では、停電状態における電気設備の精密点検や絶縁抵抗測定などを確認します。

参考リンク:経済産業省 点検、測定及び試験の基準(例示)

点検を外注できる業者

保安点検を外注できる業者は関西であれば「関西電気保安協会」、関東であれば「関東電気保安協会」が有名です。

そのほか、「キュービクルメンテ協会」に依頼することもできます。

キュービクルの設置方法や電気設備に必要な知識について詳しく知りたい方はこちらの記事をご確認ください。

キュービクルの耐用年数と交換タイミング

キュービクルの耐用年数はおよそ8~15年です。耐用年数とは機器類の交換時期の目安となる指標のことをさしています。

耐用年数を超えて使用し続けていると、波及事故などの事故のリスクが高まります。

法定点検で部材交換が必要だと認められた場合は、早めの部材交換をおすすめします。

小川電機社と提携しているキュービクルーメーカー

小川電機は電材総合商社であり、基本的にキュービクルメーカーとは広く繋がりをもたせていただいております。

前田さん(1級電気施工管理技士)
前田さん(1級電気施工管理技士)
例えば東京営業所の場合、日本電機産業(株)、河村電器産業(株)、内外電機(株)、日東工業(株)などのメーカー様と提携しております。

キュービクルのメーカーごとの特徴や違いについて詳しく知りたい方はこちら

認定・推奨キュービクルについて

認定キュービクルとは

認定キュービクルとは、「消防庁告示7号および8号」の基準に適合したキュービクル式の専用受電設備、自家発電設備、蓄電池設備の総称のことです。

認定銘板が受電設備の受電盤部に取付けられています。

推奨キュービクルとは

推奨キュービクルは、消防署長が消防法に基づいて火災予防上支障がないと認める構造を有するキュービクルのことです。

日本電気協会が定める審査基準に適合しており、全面扉には「推奨品」の銘板が取り付けられています。

キュービクルに含まれている可能性がある「PCB」について

PCBとは、ポリ塩化ビフェニル化合物のことです。

有毒性があると判明したことで1972年に製造が中止されたものの、今現在でも使用されている可能性は否定できません。

PCBが使用されているかは製造年を確認することで判別することもできます。

「小川電機株式会社」について

今回取材にご協力頂いた小川電機株式会社は、設立から50年以上続く電材総合商社です。

キュービクルをはじめ様々なオフィス家電、マンション大型家電など、全国に強い流通ネットワークを持っています。

会社名 小川電機株式会社
会社設立 1963年(昭和38年)3月21日
事業内容 電設資材・住設機器・家電製品の総合卸商社
所在地 大阪本社:〒545-0021 大阪府大阪市阿倍野区阪南町2丁目2番4号
東京支社:〒108-0023 東京都港区芝浦2-15-16 田町KSビル2F
他多数
資本金 90,000,000円
代表者 代表取締役会長 小川 能理夫
代表取締役社長 小川 雄大
従業員 365名(グループ計)
ホームページ https://www.ogawa.co.jp/

「電気施工管理技師」「電気工事士」など社員の専門資格取得も積極的に推進しており、キュービクルに関しては国内トップクラスの知見を持つ企業です。

中古キュービクルの設置を検討されている、選び方に不安をお持ちの方はぜひ一度小川電機にご相談ください。

この記事の監修者:前田恭宏さん

氏名 前田恭宏
経歴 小川電機勤務歴35年。年間15~20基、過去5年で100基以上のキュービクル取扱実績有り。1級電気施工管理技士。

まとめ

キュービクルの値段や設置基準、点検、メーカーなどキュービクルについて知っておきたい情報について解説しました。

キュービクル全般に関して分からないことがありましたら、些細なことでもお気軽にご連絡ください。

キュービクル
について
専門家にご相談頂けます

小川電機のキュービクル専門家に、設置費用の見積もり・トランス容量・設置スケジュールなど、何でもご相談頂けます。

※電話受付:平日 8:30〜17:30
※前田宛にお電話頂けるとスムーズです

5/5 (7)

この記事を評価する

おすすめの記事