インターホン修理・交換の費用見積なら

長年電機設備を扱ってきた安心・信頼の小川電機にお任せください!

30秒で入力!
無料見積りフォームへ

インターホンの交換を検討している際、業者へ依頼する際のコスト面や手間のことを考えて自分で全て交換したい、と考えている方もいるのではないでしょうか?

 

そこで今回は、自分で交換できるインターホンの種類や交換方法について、種類ごとに紹介していきます。

交換できないインターホン


インターホンには個人で交換できるタイプとできないタイプが存在します。
できないタイプのインターホンの大きな特徴として、配線工事が必要なことが挙げられます。インターホンの電源がプラグ式ではなく、電源直結式の場合は個人で交換しようとすると感電や火災に繋がる恐れがあるため、資格をもつ専門業者に依頼する必要があります。

 

また、ガス警報器や熱感知器と連動しているタイプのインターホンも個人で交換することができません。このようなタイプはインターホンに備わっているセキュリティ機能や防犯機能と他の機器を連動させて稼働できるようにするために、配線で繋がれています。そのため、専門知識を持つ業者へ依頼し、配線工事を行わなければ交換できないようになっています。

 

また、配線工事が必要なインターホンの交換は、電気工事士の資格が必要です。もし資格を持たずに個人で交換を行った場合は法律に違反する恐れもあるので、充分に注意しましょう。個人でできるかどうかはカタログを参考にするか、わからない場合は業者に問い合わせて判断してもらうことが大切です。業者であれば、インターホンごとに備わった機能に対応した配線工事を行ってもらえます。

 

集合住宅も自分では不可


一般的に、集合住宅に取り付けられたインターホンは個人で交換できないケースが多くなっています。しかし、オートロックや集合インターホンなどの有無によって交換できるケースとできないケースに分けられます。

 

まず、オートロックや集合インターホンが付いているケースでは、関連する機器とインターホンが連動しているため全戸一斉交換となり、個人での交換はできないようになっています。エントランスや集団玄関機などとインターホンが連動していると、自宅に取り付けられたインターホンのみを交換したとしても他の機器と連携を取ることができず、上手く動作しなくなる恐れがあります。こうなった場合、後から追加で工事を依頼しなければならない可能性もあるので注意しましょう。

 

一方で、オートロックや集合インターホンが付いていないケースでは、一軒家と同様に個人で交換することが可能です。注意点として、個人で交換可能なインターホンのタイプは、電源プラグ式や乾電池式といった配線が不要なタイプのみとなっています。業者が必要な場合は、必ず依頼して交換してもらいましょう。

 

また、基本的に集合住宅に住んでいる方の場合、インターホンを交換する際は管理人や管理会社、大家さんなどにあらかじめ相談しておく必要があります。場合によっては、修繕積立金から費用が出ることもあり、自身の金銭的な負担を少なくすることができます。

自分で交換できるタイプ


インターホンの中でも、自分で交換できるタイプとして電源プラグ式インターホンがあります。このインターホンは室内にある親機が電源プラグを通して電源を得ています。そのため、電気系統に関わる複雑な配線工事を行う必要がなく、このプラグを抜いて古い親機を取り外すだけで新しい親機へ交換することができます。専門的な資格も必要ありません。

 

また、電池式インターホンも自分で交換することが可能です。このタイプのインターホンは電源を電池から得ているため、配線工事が不要となっています。このタイプを使用する際の注意点は、こまめに電池を交換することです。特に、録画機能や何らかのセキュリティ機能などが付いたインターホンの場合、それぞれの機能を稼働させるために多くの電気を消耗します。そのため、こまめに電池を取り替えておかなければ、必要なときに電池切れで稼働しなくなる恐れがあります。

 

他にも、ワイヤレスインターホンも自分で交換できるタイプのインターホンです。このタイプは親機と子機が無線で繋がっているので、配線工事が必要ありません。個人で手軽に交換できるインターホンとして人気が高くなっているタイプの一つです。

電源プラグ式の交換方法


電源プラグ式のインターホンを個人で交換する際は、まず親機と繋がっている電源プラグを抜いておかなければなりません。繋がったままの状態で交換作業を行うと感電の恐れがあるため注意しましょう。そして、電源プラグを抜いた後は、親機を持ち上げて壁に取り付けてある金具から外します。

 

このとき、配線も繋がっている状態であれば一緒に取り外しておきます。親機を取り外したあとは、壁に付いたままの古い設置用の金具を外します。壁に取り付けられた金具には、壁に固定するためのネジが数箇所取り付けられています。このネジを無理に取り外すと壁に傷がついてしまう原因となるため、丁寧にドライバーで取り外します。最後に新しい金具を壁に固定し、親機を取り付けて配線と電源プラグを接続すると設置完了です。

 

続いて、子機を交換する場合は、まず古い子機に取り付けているネジを親機同様に一つずつ外します。そして、古い子機を取り外し、新しい子機を付け替えます。このとき、子機以外にも取付枠や配線があれば、これらも一緒に取り付けます。
これら一連の交換作業を行ったあとは、問題なく稼働するかどうかチェックしておきましょう。いくつかの機能が搭載されている場合は、それぞれの機能に問題がないかどうかを一つずつチェックする必要があります。

ワイヤレス式の交換方法


ワイヤレス式のインターホンを取り付ける場合は、まず設置予定箇所を確認します。親機に電源プラグが付いているタイプであれば、電源コードの長さを考えてコンセントから1.5m以内に設置することを想定しておく必要があります。電池式であればコードがないので、場所を考えず設置可能です。

 

設置場所が決まった次は、実際に親機を取り付けていきます。親機の取り付けは、まず取付金具をネジを使って壁に固定します。次に、親機本体を金具に取り付けます。電源プラグがあるタイプは、親機本体を取り付けたあとにプラグをコンセントへ差し込みます。

 

親機を設置したあとは、玄関先に子機を取り付けますが、取り付ける前には親機と連動しているかどうかを確認しておきましょう。確認した後、子機の場合も同様に、玄関の壁にネジを使って取付用の台座を固定し、台座へ子機本体を取り付けるだけで設置完了です。

 

ワイヤレスタイプのメリットとして、親機を室内の好きな場所に設置できることが挙げられます。周辺の家具や家電などを気にすることなく取り付けられるのは、ワイヤレスタイプならではの特徴となっています。

電源プラグを抜いて交換


インターホンは配線工事が必要ないタイプであれば、誰でも個人で交換することができます。配線工事が必要ないかどうかは、住んでいる環境や親機の電源プラグの状態を確認する必要があります。種類によっては電源プラグが必要ないタイプや、場所を選ばず親機を設置できるタイプなどもあるため、自宅の環境に合わせてインターホンの種類を選ぶようにしましょう。

 

また、個人でインターホンを交換する際の注意点として、電源プラグがあるタイプを取り外す際は、必ずプラグを抜いてから作業を行うことが重要です。プラグが刺さったままでは火災や感電といったトラブルに発展する恐れがあります。

4.25/5 (4)

この記事を評価する

おすすめの記事