みなさん、誘導灯ってご存知ですか?日常ではあまり聞きなれない言葉ですよね。今回はその「誘導灯」についてまとめてみました。
詳しくは後ほど説明しますが、誘導灯はその名の通り、非常警報装置として、避難時における誘導の補助となる明かりのことです。この誘導灯ですが、消防法上、建物への設置はマストなのでしょうか?
誘導灯の基礎知識は大丈夫?目的や必要性について
まず、誘導灯の基礎的なことについておさらいしておきましょう。誘導灯は、避難口と呼ばれる「直接屋外に避難できる扉」や、避難口に通じる通路に設置する、標識を内蔵した箱型の照明器具です。
避難口(非常口)の上によくある表示をイメージしていただければ分かりやすいのではないでしょうか。では、なぜこの誘導灯はあるのでしょうか?もちろん、人々が速やかに、かつ安全に避難できるようにするためですね。火災や地震が発生した時は停電することが多く、避難するにも危険がつきまといます。
停電している中でも発光できる誘導灯は、避難時の混乱を避けスムーズな避難行動を促すことができるのです。この誘導灯がなければ、避難時にどこへ向かえばいいのか分かりません。速やかに、かつ確実に非難するためにかかせない設備なのです。
誘導灯?非常灯?どう違うの?
誘導灯のほかに「非常灯」というものの名前を聞いたことがある、という方もいるのではないでしょうか。この2つの区別がよく分からないということのないように、どこが異なるのかを確認しておきましょう。この非常灯を設置するのには、誘導灯とはまた違った目的があります。
非常灯とは部屋や避難経路を照らすための器具です。つまり、誘導灯は避難口やその経路を指し示すのに対して、非常灯は非常時に通常の明かりの代わりをしてくれるものということです。
誘導灯だけが点灯していても、部屋や足元が暗かったりすると事故やけがの原因となる可能性があります。そういった避難時の事故を防ぐためにも、誘導灯だけではなく非常灯もあわせて設置するとよいでしょう。
誘導灯はどこでも必ず設置しないとダメなの?
誘導灯はいろいろな施設で見かけますよね。誘導灯の設置の規則や基準について、詳しく見ていきたいと思います。
誘導灯の設置は義務?設置基準とは?
誘導灯は消防法によってその設置基準が定められています。
不特定多数の人が出入りする建物には、誘導灯の設置義務がありますので、全階に誘導灯を設置しなければなりません。また、特定の人のみが使用する建物(共同住宅など)の場合、誘導灯の設置基準が緩和されています。
誘導灯の設置基準には免除がある?
消防法では基本的に一定間隔に置いて誘導灯を設置することが定められています。しかし、ある条件下においてはその設置がまぬがれることもあるのです。
非常口までの距離が30m未満の場合は、非常口の存在が目視で確認できるかどうかが設置の判断基準になっています。
誘導灯は、安全上絶対に必要なものですが、数が増えるとランニングコストも大きくなるものです。本当に誘導灯が必要なのかということも考えて設置するようにしましょう。
誘導灯の設置数にも決まりがある?
誘導灯の設置にはさまざまな規則がありますが、その設置数にも決まりがあります。どのような場合にいくつ設置しなくてはいけないのでしょうか。これも知らなくては正しく設置することができませんので、よく確認しておきましょう。
誘導灯の設置数は施設の面積が重要
誘導灯は、火災・停電によって電源が遮断されても、避難が完了するまでの間は点灯を継続しなければなりません。誘導灯本体に搭載された蓄電池は、一般的なタイプであれば「20分間以上」点灯を継続できます。ただ、誘導灯を設置する建物が、50,000㎡を超過するような大規模建築物の場合は少し話が変わってきます。
そのような大きな建物の場合、20分で避難完了するのが困難なため、60分以上の点灯を継続できる「長時間型誘導灯」というものを設置しなければなりません。この長時間誘導灯を設置しなければいけないとされているのは、下記のような建物です。
•延床面積50,000㎡以上
•15階建て以上かつ延床面積30,000㎡以上
•地下街で延床面積1,000㎡以上
こちらに該当する場合は、一般的な20分程度の転倒を保つ誘導灯ではなく、長時間型誘導灯を設置しましょう。
誘導灯の設置場所と位置についても知っておこう
誘導灯の設置については消防法で定められているため、その設置場所や位置なども厳格に決められています。この規則にのっとって設置することが最も効果的ですので、しっかり守りましょう。
施設の造りによって設置場所は異なる
誘導灯の設置場所によって細かな決まりがあります。
・高天井に誘導灯を設置する場合
誘導灯を天井面近くに設置すると、火災時に発生した煙が天井付近にたまり、誘導灯が煙に巻かれて見えなくなる場合があります。しかし、高い天井の場合において、誘導灯を低い位置まで吊り下げると、本体の不安定感が増してしまいます。
誘導灯を吊り下げ長さを一定寸法で統一して、振れ止めが不要な吊り下げ高さに押さえつつ、煙に誘導灯が巻かれない高さにすることが必要です。消防との協議をまとめることが設備設計者に求められますね。
・廊下に誘導灯を設置する場合
細い廊下の中央に誘導灯を付けても、誘導灯の端しか見えないため矢印方向が見えない可能性があります。
細い廊下であれば、誘導灯は左右どちらかの壁側に寄せるようにしましょう。
誘導灯の設置基準はわかったけど届出はどうしたらいいの?
ここまで誘導灯に関するいろいろな規則や法律などを見てきましたね。知識をいれたら、あとは設置の届け出をするだけです。では、届け出はどのように行えばよいのでしょうか?最後にそのポイントを確認して終わりにしましょう。
届出、点検などには資格が必要なの?
届出には1つだけではなく、複数の書類が必要なのですべて揃えましょう。必要なものは以下の通りです。
1、消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書
2、配置図(建物の場所を示す地図)
3、対象物概要表
4、誘導灯概要表(消防のよっては必要)
5、誘導灯及び誘導標識試験結果報告書
6、配線の試験結果報告書
7、設置した誘導灯の承認図
8、配置および設置図面(平面図)
設置届けを行うには電気工事士の資格が必要ですので、申請までに取っておくようにしましょう。また、点検についても確認しておきましょう。
せっかく誘導灯を設置しても、定期的に点検しなければ非常時に役割を果たせないという場合もあります。とても重要なことですので、定期的な点検を行うように心がけましょう。点検には、消防設備士・消防設備点検の資格が必要になります。この点も消防法に記載されていますので、しっかりと厳守しましょう。
施設にあった数、場所に安心安全な備えをしましょう
ここまでよんでくださってありがとうございました。これで誘導灯についての知識は完璧と言ってもいいでしょう。最後に、今回のポイントをまとめて終わりにしたいと思います。
・誘導灯とは、避難口と呼ばれる「直接屋外に避難できる扉」や、避難口に通じる通路に設置する、標識を内蔵した箱型の照明器具です。人々が速やかに、かつ安全に避難できるようにするための機器です。誘導灯は、避難時の混乱を避けスムーズな避難行動を促すことができるのです。
・誘導灯とよく混同されるものに非常灯というものがあります。非常灯とは誘導灯とは違い、部屋や避難経路を照らすための器具です。この2つを併用すると、より効果的になりますので併用することをおすすめします。
・誘導灯は消防法によってその設置基準が定められています。不特定多数の人間が出入りする建物には、誘導灯の設置義務がありますので、全階に誘導灯を設置しなければなりません。特定の人のみが使用する建物(共同住宅など)の場合、誘導灯の設置基準が緩和されています。
消防法をよく確認し、違反しないよう設置を決めましょう。また、ある条件下においてはその設置がまぬがれることもあるので、その点も確認してください。
・誘導灯設置の届け出に関しては、複数の書類が必要になります。また、この届け出には電気工事士の資格が必要です。
・設置した誘導灯は定期的に点検し、不備の無いことを確認するようにしましょう。この点検を怠ると、いざというときに点灯しない場合もあります。点検には、消防設備士・消防設備点検の資格が必要になります。
誘導灯の設置には消防法をしっかりと確認することが重要です。まずは消防法を読み、必要な書類などをそろえるようにしてください。誘導灯は人命のために欠かせないものですので、必ず正しく設置することを心がけましょう。