キュービクルの費用見積なら

長年電機設備を扱ってきた安心・信頼の小川電機にお任せください!

30秒で入力!
無料見積りフォームへ

電話番号

高圧電力を扱う設備であるキュービクルには、正確な知識と適切な設置基準が欠かせません。その中でも、法律や安全基準に基づいた「離隔距離」の確保は、事故を未然に防ぎ、信頼性の高い運用を実現するための最重要ポイントです。

今回は、長年キュービクルの設置に携わってきた実績のある小川電機株式会社の前田さん(一級電気施工管理技士)への取材をもとに、離隔距離の基本から実際の設置における注意点までを詳しく解説します。キュービクルの設置を検討している事業者の方にご一読いただきたい内容です。

キュービクルとは

離隔距離を正しく理解するためには、まずキュービクルそのものの役割や仕組みを知る必要があります。このセクションでは、キュービクルが果たす役割とその基本的な構造について解説します。

キュービクルの役割

私たちが普段使用している電気は、発電所から供給されています。この電気は送電時に約6,600ボルトという高い電圧で送られており、そのままでは直接使用することができません。そのため、一般家庭や小規模な店舗では、電力会社の設備で電圧を低下させて受電する「低圧受電」が採用されています。

これに対して、大量の電力を使用する施設では「高圧受電」と呼ばれる方式が用いられます。高圧受電では電気を高圧のまま受け取るため、使用する際に低圧に変換する設備が必要となります。ここで役立つのがキュービクルです。

キュービクルは、電力会社から供給される約6,600ボルトの高圧電力を安全に使用できる低圧電力に変換する設備です。一定以上の電力を使用する施設、たとえば商業施設、工場、オフィスビルなどでは、契約電力が50kW以上となる場合にキュービクルの設置が法律で義務付けられています。

このような施設では、電気設備を適切に管理し、安全に運用することが求められます。キュービクルはその重要な役割を担い、通常は建物の屋上や敷地内に設置されることが多いです。

キュービクルの構造・仕組み

これまでに解説したように、キュービクルは電力会社から供給される高圧電気を、安全に使用可能な低圧電気に変換する設備です。では、具体的にどのような仕組みでこの変換が行われているのでしょうか?

キュービクルは単独の機械ではなく、多数の機器が複雑に組み合わさって構成されています。それぞれの部品が役割を持ち、高圧電力を効率的に低圧電力へと変換する重要な役割を果たしています。

トランス(変圧器)

トランスは「変圧器」とも呼ばれるキュービクルの主要な部品で、電圧を変換する重要な役割を担います。特に、高圧の電気を低圧に変換する過程において不可欠であり、その機能の重要性から「キュービクルの心臓」と称されます。

電圧計・電流計

電圧計と電流計は、受電した電気の状態を正確に計測し、変換後の電圧や電流の値を表示する重要な機器です。通常、変換後の電圧は100Vまたは200Vに近い値を示します。もし異常な数値が表示された場合、故障や漏電、あるいは過負荷の可能性があるため、速やかに原因を調査し対応することが重要です。

これらの計器は、設備の異常を早期に発見し、トラブルを未然に防ぐために不可欠です。ただし、電流には通常一定の振れ幅があるため、これを適切に理解しながら運用することが求められます。

高圧進相コンデンサ

高圧進相コンデンサは、電力変換の過程で発生するエネルギーロスを抑える重要な機器です。特に、送配電効率を高める役割を果たします。

電力ロスは、変圧や配電の効率を低下させる要因となるため、高圧進相コンデンサの導入により効率的な電力供給が可能になります。キュービクルの運用において、エネルギー効率を高めるために欠かせない部品です。

キュービクルのメンテナンス

キュービクルには、計器用変圧器や区分開閉器、断路器、遮断機など、多様な機器が組み込まれています。これらの機器は金属製の箱に収容され、一体となってキュービクルとして機能しています。

高圧の電力を低圧に変換する仕組みは、一見単純に思えるかもしれません。しかし、キュービクルは極めて複雑な電気設備であり、その運用や維持には高度な専門性が求められます。

安全に電気を使用するためには、専門的な知識と技術を持つ資格保持者による対応が不可欠です。キュービクルの点検やメンテナンスを依頼する際には、信頼できる業者を慎重に選ぶことが重要である点を忘れないようにしてください。

キュービクルの遠隔距離

離隔距離とは、キュービクルを安全に操作するために定められている距離のことです。特に「キュービクルと外部の建物との距離」という意味で使われることもあり、その場合「保有距離」「保有スペース」ともいわれます。

火災予防条例第11条4項によると、離隔距離は以下のように規定されています。

保有距離を確保すべき部分 保有距離
屋内に設ける場合 屋外に設ける場合
周囲 操作を行う面 1.0メートル以上 1.0メートル以上。ただし、隣接する建築物又は工作物の部分を不燃材料で造り、当該建築物の開口部に防火戸その他の防火設備を設けてある場合は、屋内に設ける場合の保有距離に準ずることができる。
点検を行う面 0.6メートル以上
換気口を有する面 0.2メートル以上
キュービクル式以外の変電設備、発電設備及び蓄電池設備との間 1.0メートル以上

キュービクルの離隔距離は、操作を行う面が1.0mに加え保安上有効な距離、点検を行う面が0.6m以上、換気口を有する面は0.2m以上と定められています。

屋外に設置する場合は、建屋とキュービクルの間に3m以上の距離、周囲においては1m+保有上有効な距離を保たなければなりません。

キュービクルに離隔距離が必要である理由

キュービクルは高圧電力を扱う設備であり、その性質上、事故やトラブルのリスクを完全に排除することはできません。万が一の事故が発生した場合、火災などの二次被害が引き起こされる可能性があるため、安全面に最大限配慮する必要があります。

このようなリスクを抑えるために、消防法ではキュービクルの設置基準が細かく定められています。その中で重要な項目の一つが離隔距離です。この基準を守らない場合、法律違反となり、企業の信頼性を損なうだけでなく、場合によっては保険適用が受けられないこともあります。そのため、法令を確実に遵守することが求められます。

加えて、離隔距離は安全性の向上に欠かせない要素でもあります。キュービクルを適切に運用するためには、定期的なメンテナンスや点検が必要であり、これらを行うためには十分なスペースの確保が不可欠です。離隔距離の遵守は、安全な環境作りの基盤として非常に重要な役割を果たしています。

非認定・認定キュービクルの離隔距離の規定

「消防庁告示7号および8号」の基準に適合したキュービクルのことを「認定キュービクル」といい、適合していないキュービクルは「非認定キュービクル」といいます。

非認定キュービクルの場合は、隣地境界から3.0m以上の距離を確保する必要があります。万が一3.0mの距離が確保できない場合は、キュービクルの高さ以上の不燃材で造った塀を設置しなければなりません。

一方認定キュービクルの場合は、屋内と屋外に設置する場合で保有距離が異なります。

屋内に設置する場合は火災予防上不燃材で区画された室に設置された場合と同じですが、屋外に設置する場合は建築物から3mではなく1m以上に緩和されています。

キュービクルに求められる性能・要件

キュービクルは高圧電力を低圧電力に変換する重要な設備であり、その性能は設置場所や用途に応じてさまざまな要件を満たす必要があります。

これらの要件を理解することは、適切なキュービクルを選定し、効率的かつ安全に運用するための基盤となります。ここでは、キュービクルに求められる4つの主要な性能について詳しく解説します。

設置面積

キュービクルは、電力を変換するための変電設備であり、直接的に利益を生み出すものではありません。そのため、設置面積を最小限に抑えることが重要です。

企業にとって利益の追求は当然の課題です。この観点から、収益に直接寄与しない設備が広い面積を占有することは避けるべきでしょう。そのため、キュービクルにはコンパクトな設計が求められます。

このように、限られたスペースを効率的に活用するため、設置面積の縮小はキュービクルの重要な性能要件の一つといえます。

安全性

高圧電力を扱うキュービクルは、常に事故やトラブルのリスクを伴う設備です。そのため、安全性は最も重要な性能要件の一つとされています。

万が一事故やトラブルが発生した場合、電力の供給が停止し、営業や生産活動に大きな支障をきたす可能性があります。さらに、火災などの二次被害が発生すれば、設備だけでなく、施設全体に甚大な損害をもたらす危険性もあります。

これらのリスクを最小限に抑えるため、キュービクルには高い安全性能が求められます。安全性を確保するための設計や機能は、運用者にとって欠かせない要素です。

環境への配慮

キュービクルの設置において、周辺環境への配慮は重要な性能要件の一つです。特に、運転時に発生する音や振動は想定以上に大きくなることがあり、企業の多くが設置後に初めてその影響を実感しています。

近隣に住宅がある場合は、敷地の中央など周囲から離れた場所に設置するなどの配慮が必要です。また、周辺に子どもが多く住む地域や通学路の近くでは、子どもの安全を最優先に考慮した設置場所の選定が求められます。

このように、周辺環境への影響を最小限に抑えることは、キュービクルの基本的な要件といえるでしょう。

保守点検のしやすさ

キュービクルの設置においては、法令で義務付けられた定期的な点検が欠かせません。この点検を怠ると、企業の信頼を損なうだけでなく、重大なトラブルや事故につながる可能性があります。そのため、保守点検のしやすさは重要な要件の一つです。

点検作業を安全かつ効率的に行うためには、キュービクル周辺に十分なスペースを確保することが不可欠です。このスペースが不足していると、作業効率が低下するだけでなく、事故リスクが増大します。そのため、設置時には点検環境を十分に考慮し、安全な運用を可能にする設計が求められます。

キュービクルを設置する上で離隔距離以外に知っておきたいこと

キュービクルを設置するうえで、事業者が知っておくべきことは離隔距離の他にもあります

ここでは「かかる費用」「耐用年数」「定期点検」の3つについて紹介します。

かかる費用について

規模 施設例 本体価格
100kw コンビニ、小規模店舗 200万円前後
200kw 中規模店舗、小規模工場 350~450万円
300kw 中規模工場、スーパーマーケット 550~650万円
500kw テナントビル(大規模)、製造工場、病院 1000~1200万円

キュービクルの設置に際しては「本体価格」「設置費用」がかかり、設置後には「メンテナンス費用」がかかります。本体価格の相場は上の表のとおりですが、設置費用は設置する場所によって異なります。

費用に関することを詳しく知りたい方は以下の記事をご確認いただくか、小川電機へ直接お問い合わせいただければご相談に乗ります。

キュービクル
について
専門家にご相談頂けます

小川電機のキュービクル専門家に、設置費用の見積もり・トランス容量・設置スケジュールなど、何でもご相談頂けます。

※電話受付:平日 8:30〜17:30
※前田宛にお電話頂けるとスムーズです

耐用年数について

耐用年数とはキュービクルが減価償却を利用できる年数のことで、8~15年ほどです。大体キュービクルを安全に使用できる年数ともいいかえることができます。

部材の耐用年数を把握しないまま使用すると、電力ロスの原因になったり波及事故を起こすリスクが高まりますので、耐用年数に関する周辺知識は以下の記事からご確認ください。

定期点検について

定期点検は、電気事業法によって義務付けられています。怠ると処罰の対象になるだけでなく、部材の経年劣化による漏電や波及事故の原因にもなります。

点検は専門の資格を持った電気主任技術者によって月次、年次で行われます。

キュービクル設置で起きた短絡・地絡事故の実例

事故が起こるとすれば小動物の侵入や絶縁の劣化、誤接続などが原因であり、これらは定期点検における見落としの可能性が高いと判断できます。

事故を防ぐためにも離隔距離だけに注意するのではなく、点検担当者とともにその他の点にも気をつける必要があります。

「小川電機株式会社」について

今回取材にご協力頂いた小川電機株式会社は、設立から50年以上続く電材総合商社です。

キュービクルをはじめ様々なオフィス家電、マンション大型家電など、全国に強い流通ネットワークを持っています。

会社名 小川電機株式会社
会社設立 1963年(昭和38年)3月21日
事業内容 電設資材・住設機器・家電製品の総合卸商社
所在地 大阪本社:〒545-0021 大阪府大阪市阿倍野区阪南町2丁目2番4号
東京支社:〒108-0023 東京都港区芝浦2-15-16 田町KSビル2F
他多数
資本金 90,000,000円
代表者 代表取締役会長 小川 能理夫
代表取締役社長 小川 雄大
従業員 365名(グループ計)
ホームページ https://www.ogawa.co.jp/

「電気施工管理技師」「電気工事士」など社員の専門資格取得も積極的に推進しており、キュービクルに関しては国内トップクラスの知見を持つ企業です。

中古キュービクルの設置を検討されている、選び方に不安をお持ちの方はぜひ一度小川電機にご相談ください。

この記事の監修者:前田恭宏さん

氏名 前田恭宏
経歴 小川電機勤務歴35年。年間15~20基、過去5年で100基以上のキュービクル取扱実績有り。1級電気施工管理技士。

まとめ

離隔距離とは、キュービクルを安全に操作するために定められている距離そして外部の建物までの距離のことです。キュービクルを正しく設置するため、波及事故を防ぐためにも離隔距離を守ることは大切です。

小川電機ではキュービクルの交換工事はもちろん、設置を検討している方のご相談も無料で受け付けております。キュービクルに関して何かご不明点があれば一度お気軽にご連絡ください。

キュービクル
について
専門家にご相談頂けます

小川電機のキュービクル専門家に、設置費用の見積もり・トランス容量・設置スケジュールなど、何でもご相談頂けます。

※電話受付:平日 8:30〜17:30
※前田宛にお電話頂けるとスムーズです

4.17/5 (6)

この記事を評価する

おすすめの記事